第1回 福岡・釜山フォーラム 釜山会議2006
1. 日程:2006年9月8日(金)~9月10日(日)
2. 開催地:韓国・釜山広域市(海雲台・パラダイスホテル)
3. テーマ:「国境を超える地域」協力モデルの模策
4. 参加メンバーリスト
(1) List of Japanese Participants
【Chairman】
石原 進 ISHIHARA Susumu
九州旅客鉄道株式会社代表取締役会長
【Participants】(in alphabetical order)
橋田 紘一 HASHIDA Koichi 九州電力株式会社常務取締役
今村 昭夫 IMAMURA Akio 財団法人九州経済調査協会理事長
梶山 千里 KAJIYAMA Chisato
国立大学法人九州大学総長
有川 節夫 ARIKAWA
Setsuo
国立大学法人九州大学副総長(代理参席)
久保田 勇夫 KUBOTA Isao
株式会社西日本シティ銀行
多田 昭重 TADA
Akishige
株式会社西日本新聞社社長
田尻 英幹 TAJIRI
Hidemoto
福岡商工会議所会頭
橋本 洸 HSHIMOTO
Hiroshi 福岡商工会議所専務理事(代理参席)
竹嶋 康弘 TAKESHIMA
Yasuhiro 社団法人日本医師会副会長
寺崎 一雄 TERASAKI
Kazuo
株式会社テレビ西日本社長
山本 正秀 YAMAMOTO
Masahide 株式会社やまやコミュニケーションズ社長
吉本 利夫 YOSHIMOTO
Toshio 住友商事九州株式会社社長
(2) List of Korean Participants
【Chairman】
長聖萬 CHANG
Sung Man 学校法人東西学園理事長
金鍾烈 KIM Jong
Lyul 釜山日報社長
【Participants】(in
alphabetical order)
秋俊鍚 CHOO June Suk 釜山港湾公社社長
姜南周 KANG Nam Chu 朝鮮通信使文化事業会委員長
金仁世 KIM Inn Se
釜山大学校総長
金任權 KIM Inn Kweon 大型旋網水産業協同組合組合長
金政勲 KIM Jung Hoon 韓進重工業副会長
李棖鎬 LEE Jang Ho 釜山銀行頭取
李鍾均 LEE Jong Kyun 釜山韓日親善協会会長
朴鏞吉 PARK Yong Kil KNN社長
申正澤 SHIN Jung Taek 釜山商工会議所会頭
(李英 LEE
Young 常勤副会長 代理参席)
5. プログラム
9月8日(金)
14:05 釜山到着、ホテルへ移動、チェックイン
宿所:海雲台 パラダイスホテル
19:00~21:00 歓迎晩餐(パラダイスホテル本館2階 カプリルーム)
(主催:釜山日報社長)
1) 歓迎の挨拶(金鍾烈 釜山側共同会長)
2) 答礼の挨拶(石原進 福岡側世話人)
3) メンバー及び來賓の紹介
4) 乾杯の発声
5) 祝歌
9月9日(土)
「国境を超える地域」協力モデルの模策
09:00~09:30 創立総会
(司会:蒋之泰 釜山日報戦略企画チーム副局長)
1) 設立経緯説明 (石川捷冶・九州大学教授)
2) 趣旨書の確認 (釜山側事務局)
3) 祝辞 (許南植 釜山広域市長)
4) 祝辞 (大島正太郎 在大韓民国日本国特命全権大使)
5) 挨拶 (張聖萬・金鍾烈 釜山側共同会長)
6) 挨拶 (石原進 福岡側世話人)
9:30~12:30 第1セッション【地域連携による豊かな価値の創出】
議長:石原進(九州旅客鉄道株式会社代表取締役会長)
張聖萬(学校法人東西学園理事長)
1) 報告:林正徳(釜山大学校教授)
日・韓海峡経済圏づくりのためのビジョンと提案 ― 協力を越えて経済統合に向けて
2) 報告:深川博史(九州大学教授)
地域連携による新たな価値の創出 ― 地域連携の現状と課題
3) Coffee Break
4) 自由討論
12:30~14:00 釜山市長主催午餐
1) 挨拶(許南植 釜山広域市長)
2) 乾杯の発声
13:40~13:45 日韓海峡圏学生サミット趣旨説明
13:45~14:00 日韓海峡圏学生サミット宣言文の伝受
14:00~14:30 休憩
14:30~16:30 第2セッション【未来の日韓関係をリードする次世代の育成】
議長:有川節夫(九州大学理事・副総長)
姜南周(朝鮮通信使文化事業会委員長)
1) 報告:張済国(東西大学校日本研究センター教授)
「釜山―福岡」戦略的パートナーシップ構築を通じた次世代育成
― 釜山の人材流出防止の側面を中心に ―
2) 報告:松原孝俊(九州大学韓国研究センター教授)
「未来の日韓関係をリードする次世代の育成」
3)Coffee Break
4)自由討論
16:00~17:30 休憩(釜山宣言文最終調整)
17:30~18:00 釜山宣言及び記者会見
18:00~18:30 カクテル
18:30~20:30 晩餐(パラダイスホテル本館16階パノラマルーム)
(主催:学校法人東西学園理事長)
1)挨拶(張聖萬 学校法人東西学園理事長)
2)挨拶(多田昭重 株式会社西日本新聞社社長)
3)乾杯の発声
4)挨拶(民辻秀逸 在釜山日本国総領事)
5)食事
6)2007年度福岡シンポへの招待(石原進 九州旅客鉄道株式会社代表取締役会長)
9月10日(日)
9:00 各自朝食後、チェック・アウト
10:00~11:00 釜山港湾視察(ホスト:釜山港湾公社)、視察後昼食
13:00 JF216便にて出向
15:55 博多到着、解散
6.
第1次 福岡―釜山フォーラム 釜山宣言2006
福岡と釜山の両都市で活躍する財界・言論界・教育界・文化界・医療福祉界のリーダー22人が2006年9月9日、大韓民国釜山広域市において、「福岡―釜山フォーラム」を設立し、「『国境を越えた地域』協力の新しいビジョンの提示:交流から地域協力へ」というテーマで、第1次「福岡―釜山フォーラム」を開催した。
日韓両国を結ぶゲートウェイに位置する福岡と釜山の両都市は、未来志向で建設的な両国関係を構築する上で、それぞれの国で牽引車の役割を果たすべきであると合意し、以下の事項に対して認識を共有した。
1.
福岡と釜山間の人的交流が毎年増加していることを歓迎する。この交流を今後量的にも質的にも拡大・深化させていくために、行政による更なる支援とインフラや法の整備が必要である。こうした積極的な支援を土台に今後両地域は交流から協力へ、協力から共同体への発展を模索しなければならない。福岡―釜山の協力体構想は東アジア共同体構想の良いモデルになるに違いない。
2.
福岡市と釜山市が各々「世界都市 釜山」と「アジアの拠点都市 福岡」を標榜していることを高く評価し、こうしたビジョンを早期に実現していくために、それぞれの地域が有する潜在力を活用して、両都市間で具体的で相互補完的な政策の共有が必要である。
3.
福岡と釜山は優れた人的資源を確保するために、良質の教育を持続的に供給しなければならない。そして、先端産業の創業と育成に必要な高水準の研究環境を構築し、来るべき地域協力の時代をリードする国際人を育成する必要がある。
こうした認識をもとに、第1次福岡―釜山フォーラムにおいて報告者の報告と自由討論を通じて提起された事案に対して、より具体的な計画案を検討するために、フォーラムの傘下に専門委員会を置くことにする。
本フォーラムは、第2次会議を福岡で2007年秋に開催する。
2006年9月9日
大韓民国釜山広域市にて
第1次福岡-釜山フォーラム参加メンバー一同
7. 参考資料
【日韓】福岡-釜山フォーラム設立。各界から22人が集まり「共同体へ発展」宣言採択 [09/09]
海峡を越え日本と韓国が共に発展する道を探ろうと、福岡市と韓国・釜山市の各界リーダ
ー計22人で組織する「福岡-釜山フォーラム」の設立総会が9日、釜山市内のホテルで開
かれた。両地域の協力の在り方を模索する論議がスタート、来年秋までに具体的な提言を
まとめる。
総会では、2つの都市の友好・協力関係を安定的に強化していくため経済、文化、教育な
ど広範な角度から検討し、提言を行う、との趣意書を確認。釜山側共同代表の張聖萬(チャ
ンソンマン)・東西学園理事長が「韓日関係の発展につながる地域同士の共同モデルづくり
を目指す」と述べたのに続き、金鍾烈(キムジョンリョル)・釜山日報社長が「協力を通じて互
いの利益につながる方策を模索したい」とあいさつした。福岡側は代表世話人の石原進・J
R九州社長が「お互いに本音で語り合える信頼関係を築きたい」とあいさつし、フォーラム設
立を宣言した。
その後、(1)地域連携による豊かな価値の創出(2)未来の日韓関係をリードする次世代
の育成-の2つのテーマで討論。最後に「両地域は交流から協力へ、協力から共同体への
発展を模索する」と「釜山宣言」を採択した。今後、専門委員会で具体的なテーマを研究し、
2007年秋に福岡市で開くシンポジウムで、新しい地域協力のモデルを提示する。
同フォーラムは、九州大韓国研究センター(福岡市)と東西大日本研究センター(釜山市)
の学術交流の中で今年に入り構想が浮上。福岡側は、呼び掛けに応じた企業・団体のトッ
プ11人が準備を進めてきた。
=西日本新聞社2006/09/10(日)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20060909/20060909_057.shtml
0 件のコメント:
コメントを投稿