2009年3月21日土曜日

有馬教授の退官記念講義

先日、有馬教授の退官記念最終講義があったので、教授への恩返しの一環として、喜んで出かけた。200名を収容するホール全体が卒業生、大学関係者、その他の方々でほぼ満員であった。

講義は別として、我が頭で考えた事項。

1,論理構築
2,論理で自分を説得
3,矛盾したイディアの併存
4,差別ー被差別
5,日本的なものから解放されたときに、コスモポリタンの性格を帯びる
6,多義的な言説
7,主旋律ー副旋律
8,内鮮一体
9,排除の言説
10,作用ー反作用
11,モダンとマルクシズムの合体


さあ、これらのアイディアを如何に活かすか?

2009年3月8日日曜日

現在の間島日本領事館


ユンドンジュ生家


むだい



霧社事件実記所収の写真


満州で中国人化した朝鮮人


間島か?

国史館所蔵の台湾総督府文書




台湾総督官舎(2009年2月撮影)




日本統治期の台中神社







1890年、1904年、1903年のけいじょう







戦前のポスター(逓信省)

貯蓄推奨ポスター、時期不明

博多の聖福寺に収容される孤児


朝鮮半島から引き揚げてきた孤児達。博多の聖福寺に設置された収容所では、若き泉精一や森田芳夫が献身的に活躍した。

日本統治期の淑明女学校




日本統治期ふさん市内の学校

ふさん市内の学校であるが、残念ながらどこかを特定できない。

ふさん商工会議所(日本統治期)


日本統治期に設立されたふさん商工会議所

1950年代ふさん




アメリカ軍撮影ふさん(1950年頃)

けいじょう、こうかもん前。


朝鮮総督府庁舎建設前の光化門。左右は六曹官衙

1950年そうる駅前


アメリカ軍撮影のそうる駅頭(1950年頃)

1946年へいじょう地図


アメリカ軍作成のへいじょう地図(1946年頃)

1945年9月9日午後4時、ちょうせん総督府庁舎に米国旗


ちょうせん半島の支配者の交代を象徴する風景
1945年9月9日午後4時過ぎ

ぐんさんMap

日本統治期ぐんさん市内の地図(アメリカ軍作製地図)

1946年8月15日、独立記念パレード

日本統治期けいじょう市内の写真



1,遠くに朝鮮総督府、
2,東大門付近から見た市内か?

ソウルの城壁

  撮影年代不明

ふさん日本人世話人会の建物


けいじょう近郊の議政府に設置された日本人世話人会救療部


日本統治期もとやま

地図に関しては、誰が作成者なのか不明であり、さらにいつの時期のもとやまかも不明。ご教示を待ちたい。














みつこし+けいじょう郵便局、ちょうせんホテル裏庭