2010年4月25日日曜日

『象胥紀聞拾遺』は、小田管作の著作

『象胥紀聞拾遺』は、小田管作の著作である。18世紀後半を代表する対馬藩通詞小田幾五郎の子息である小田管作は、父親幾五郎が記した「朝鮮風物録」(小倉進平)であり、通詞マニュアル本である『象胥紀聞』に拾遺を加えたものである。篇目は、「歴世、朝儀、道里」(巻上)、「節序・人物・官制・礼俗」(巻中)、「戸籍・文芸・武備・刑律・度量・服色・飲食・第宅・物産・雑聞」(巻下)の三部構成あるが、諺文に関する記事は「文芸」(巻下)に収録されている。
ただ、その『象胥紀聞』文芸の条には、
  「諺文ハ世宗王ノ御製ニテ真字ヨリ起リ、百六十余字ヲ以通用ヲナシ。又附字ヲ以て助之ト云」
とあるだけで、
 

彼の生涯からして、19世紀初めに成立したと推測したとしても大きな間違いはないだろう。この管作の著述の重要性は、対馬藩通詞が学んだ韓国語基本文字(子音と母音)


「諺文之事
    基 役   尼  隠   池  末  梨  乙   眉  音  非  邑  時  衣  異   凝  


右ニ添ル文字ハ 初声ヲ教ヘ添ル文字ハ 終声ヲ教エ此九文字ヲ母字トス。而シテ???音ヲ同トス、初終ノ音ノ事下ニ審ナリ、右字母ノ訓ヲツクルノノハ皆サイクムナリ。サイクムトハ和訓ト云如ク、俚語ノ事也 末スヘト云、マツノ字トヨム、?ニテクツマル字トヨム。衣ヲ??字とよむ。只初終ノ音をオシヘシタル、借ルモノナリ。

初声ト云ハ基尼池梨眉非時異ノ八音ナリ
終声ト云ハ役隠末乙音邑衣凝ノ8音ナリ

初声ハカリ用テ字ヲナスモ八ヲアグ  ?箕  ?治 ? 皮 ? 之 ?歯 ? 而
  △伊 ?尿 ???????? ノ八文字。lモ初声ナル故コレヲ初声独用ト云。lノ文字終声アルト心得ヘカラス、l ・ の音アルモノハ佳、皆斉ホノ文字ナリ  」

あれこれ研究課題

http://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/hokoku_pdf_2007/asia01.pdf

華僑・印僑ネットワークとアジア広域秩序:歴史的検討と現代的意義

神戸市外語大学外国語学部・准教授  大石 高志


http://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/hokoku_pdf_2007/asia07.pdf

■ アジア観光における自然利用の比較研究-失われた民俗知の継承に向けて-

関西学院大学社会学部・教授  古川 彰


----------------------------------------------------------------------------
----

4 ■ ナショナリズムを相対化する契機としての周縁:韓国と在外コリアン社会の民
族誌的考察

東京大学大学院人文社会系研究科・准教授  本田 洋



秋田  茂
あきた しげる 大阪大学大学院文学研究科世界史講座・教授 東アジア地域統合の
歴史的考察


古川  彰
ふるかわ あきら 関西学院大学社会学部・教授 アジア観光における自然利用の比較
研究―失われた民俗知の継承に向けて


李  恩民 桜美林大学 リベラルアーツ学群・教授 日中歴史和解プロセスの基礎的
研究:花岡和解を事例に

「漢字文化圏古医籍の定量的比較研究

http://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/hokoku_pdf_2008/asia08.pdf


■ 「漢字文化圏古医籍の定量的比較研究
-各国伝統医学が共有可能な歴史観の確立-」

茨城大学大学院人文科学研究科・教授  真柳 誠


次に読んでみたい論文

山田仁史氏の比較神話研究ーーおもしろい

[2009]
1. 古典的名著誕生の舞台裏--さまざまな発見に導く:フレイザーのイメージを一新
する労作.[週刊読書人,(2009),3] 山田仁史

2. Eduard Stucken(1865-1936)の神話研究.[宗教研究,82(4),(2009),1331-1332]
山田仁史

3. メンヒェン=ヘルフェン、オットー「太陽を射る話(下)」山田仁史(訳).[比
較民俗学会報,29(4),(2009),1-8] メンヒェン=ヘルフェン、オットー

4. メンヒェン=ヘルフェン、オットー「太陽を射る話(上)」山田仁史(訳).[比
較民俗学会報,29(3),(2009),9-20] メンヒェン=ヘルフェン、オットー

5. 伝播主義:古典を学ぶ(2).[丸善 日本文化人類学会(編)『文化人類学事
典』,(2009),730-733] 山田仁史

[2008]
6. 陶思炎「中国湖北省荊州市にて「河童犬」に似た石刻物を発見」山田仁史(訳).
[東北民俗,42,(2008),92-92] 陶思炎著、山田仁史訳

7. フルトクランツ、オーケ「シャマニズムの研究史」山田仁史(訳).[東北大学出
版会 岩田美喜/竹内拓史(編)『ポストコロニアル批評の諸相』,(2008),165-200]
フルトクランツ、オーケ

8. 宗教民族学における神話研究の位置.[宗教研究,81(4),(2008),177-178] 山田仁史


9. 多様な物語を神話として考察:現代社会における「神話」の可能性.[週刊読書人,
(2008),3] 山田仁史

[2007]
10. 宇野圓空『マライシアに於ける稲米儀礼』.[弘文堂 島薗進/石井研士/下田正
弘/深澤英隆(編)『宗教学文献事典』,(2007),66] 山田仁史

11. 陶思炎「『問俗東瀛』の執筆と出版」山田仁史(訳).[東北宗教
学,3,(2007),231-234] 陶思炎

12. フィッシャー「霊魂観の研究史」解説.[東北宗教学,3,(2007),205-212] 山田仁


13. 大林太良の仕事:著作の森を歩く.[昭和堂 ビオストーリー,8,(2007),72-81]
山田仁史

14. 歴史的関係か独立発生か:似た神話の説明原理をめぐる諸問題.[宗教研
究,80(4),(2007),99-100] 山田仁史

[2006]
15. 出口米吉のこと.[東北大学文学部文化人類学研究室同窓会会誌,11,(2006),5-7]
山田仁史

16. 発火法と火の起源神話.[天理参考館報,19,(2006),46-50] 山田仁史

17. 中国民俗学史略年表.[東北民俗の会 東北民俗,40,(2006),90-92] 山田仁史

18. 陶思炎「中国民俗学の現状と課題」山田仁史(訳).[東北民俗の会 東北民
俗,40,(2006),85-90] 陶思炎

19. 陶思炎「石敢当と山神信仰」山田仁史(通訳).[東北大学文学研究科東北文化研
究室 東北文化研究室紀要,47,(2006),79-83] 陶思炎

[2004]
20. 人類学からみた王と王権.[朝日新聞社 鶴見俊輔(編)『天皇:近代化のなかの
王権』(週刊朝日百科日本の歴史 新訂増補版;100),(2004),292] 山田仁史

[2004]
21. アメリカ・オセアニア・アフリカ編.[学習研究社 松村一男(編)『世界の神々
の事典』(エソテリカ事典シリーズ;5),(2004),245-260] 山田仁史

[2003]
22. ヴィートフェルト、O「小特集・ヴィートフェルトの台湾原住民研究」金子えり
か・山田仁史(訳・解説)山路勝彦(解説).[風響社 台湾原住民研
究,7,(2003),3-95] ヴィートフェルト、O

[2002]
23. 『古事記』と諸神話との類似性を追う:日本神話とギリシア神話は何故似ている
のか?.[学習研究社 『古事記:記紀神話と日本の黎明』(歴史群像シリーズ;
67),(2002),154-157] 山田仁史

24. Taryo Obayashi 1929-2001.[Dietrich Reimer Zeitschrift fur Ethnologie,127,(2002),139-146] PAPROTH Hans-Joachim, YAMADA Hitoshi

[2001]
25. (入門者のためのリーディングリスト)神話・伝説.[風響社 日本順益台湾原住
民研究会(編)『台湾原住民研究概覧:日本からの視点』,(2001),312-314] 山田仁


[1996]
26. ツィンザー、ハルトムート「神話の諸理論」山田仁史(訳).[青土社 現代思
想,24(3),(1996),52-60] ツィンザー、ハルトムート

2010年4月24日土曜日

日本植民地に設立された大学研究^^京城帝国大学・台北帝国大学

泉靖一「舊植民地大学考」『中央公論』1970年7月号
阿部洋「日本統治下朝鮮の高等教育―京城帝国大学と民立大学設立運動をめぐって」『思想』565号(1971)
鍾清漢 『日本植民地下における台湾教育史』 多賀出版(1993)
加藤茂生「序論:植民地科学の展開」『科学史・科学哲学』No.11(1993): 48-57
慎蒼健「植民地朝鮮と科学(I) ―恩賜記念科学館の戦略―」『科学史・科学哲学』No.11(1993)
岡本拓司「京城帝国大学と科学」『科学史・科学哲学』No.11(1993)
慎蒼健「植民地を生きた科学者・技術者--植民地期朝鮮科学運動の論理とナショナリズム」『現代思想』24(6)(1996/05): 225~235,
姜雄「京城高等工業学校と植民地期朝鮮の技術者養成」『科学史研究』第35巻(1996)
加藤茂生「植民地における科学技術の歴史叙述について」『科学史・科学哲学』No.14(1998): 38-46
加藤茂生「上海自然科学研究所の設立構想」『科学・技術・社会』6(1997): 1-34
加藤茂生「近代都市空間と公衆衛生 後藤新平の衛生思想」『10+1』12(1998): 156-167
坂野徹「人類学者と近代日本 ―回顧と展望:近代日本人類学史―」『科学史・科学哲学』No.14(1998)
塚原東吾「日本最初の近代的薬剤師、ハインリッヒ・ビュルガー」『出島のくすり』(2000): 23-34
加藤茂生「上海自然科学研究所における研究と科学者の行動規範」『歴史学研究』781(2003): 95-103
松田京子『帝国の視線 博覧会と異文化表象』吉川弘文館(2003)
全京秀(太田心平訳)「日本の植民地/戦争人類学はいま-台北帝大と京城帝大の人脈と活動を中心に」『思想』957号(2004)
飯島渉『マラリアと帝国 植民地医学と東アジアの広域秩序』東京大学出版会(2005)
坂野徹『帝国日本と人類学者―一八八四‐一九五二年』勁草書房(2005)
塚原東吾編著『科学と帝国主義 : 日本植民地の帝国大学の科学史』皓星社(2006)
[京城帝国大学]
京城帝国大学創立五十周年記念誌編集委員会『紺碧遥かに―京城帝国大学創立五十周年記念誌』耕文社(1974)
李忠雨『京城帝国大学』多楽園(1980)
京城帝国大学理工学部開剖四十五周年記念誌編集委員会『遥かなり佛岩山―京城帝国理工学部開剖四十五周年記念誌』京城帝国大学理工学部開剖四十五周年記念事業実行委員会(1988)
阿部洋「日本統治下朝鮮の高等教育--京城帝国大学と民立大学設立運動をめぐって」『思想』通号565(1971/07): 56~77
馬越徹「回想の京城帝国大学--松月秀雄氏の教授生活(インタビュ-記録) (戦前日本のアジアへの教育関与)」『国立教育研究所紀要』通号121(1992/03): 147~164
片桐芳雄「京城帝国大学」『教育学年報』通号10(2004/3): 530~532
李吉魯「植民地朝鮮の高等工業教育に関する一考察--京城帝国大学理工学部の成立過程を中心に」『教育学雑誌』40(2005): 15~32,
『京城帝國大學一覽』京城帝國大學(1931)
鄭圭永『京城帝国大学に見る戦前日本の高等教育と国家』鄭圭永(1995)
金根培(古座優子訳)「京成帝国大学・理工学部と科学技術研究」(塚原東吾編著)『科学と帝国主義』(皓星社,2006), pp.147-198.
[台北帝国大学]
平坂[恭介]「臺北帝國大學理農學部生物學科の開設」『動物学雑誌』40(475)(1928): 217
『台北帝国大学一覧』台北帝国大学(1936)
『台北帝国大学理農学部創立六十年記念』台北帝大理農学部同窓会(1988)
五十周年記念誌編集委員会編『鐘韻 : 臺北帝國大學工學部の五十年』 台北帝大工学部の会(1993)
『芝蘭 : 台北帝国大学予科創立五十周年記念誌』台北帝国大学予科五十周年記念誌編集委員会(1994)
所澤潤「国立台湾大学医学院の成立と組織の継承 : 台北帝国大学医学部からの連続性を探る」『東洋文化研究』2(2000): 243-288
]劉書彦「台北帝国大学理農学部における台湾の高等農業教育」『日本の教育史学』44(2001): 114-132,
橋本秀雄; 早野保; 奥村勇「台湾大学 (旧台北帝国大学) 所蔵「金生山化石標本」の調査報告」『化石』70(2001): 37-42,
森岡ゆかり「台北帝国大学の女子学生--大森政寿,山根敏子を中心に」『大学史研究』17(2001/11): 91~110
劉書彦「台北帝国大学附属農林専門部における高等農業教育の展開」『アジア文化研究』9(2002/6): 58~71,
顔滄波(鄭文哲訳)「遺稿 台北帝國大学及び台陽礦業時代の思い出(1)」『骨材資源』36(142)(2004): 115~122
顔滄波(鄭文哲訳)「遺稿 台北帝國大学及び台陽礦業時代の思い出(その2・完)」『骨材資源』36(143)(2004): 183~186,
陳瑜「日本統治下の台北帝国大学について(上)」『東洋史訪』10(2004/3): 66~79,
陳瑜「日本統治下の台北帝国大学について(下)」『東洋史訪』11(2005/3): 80~106
呉密察, 黄英哲, 垂水千恵編『記憶する台湾 : 帝国との相剋』東京大学出版会(2005)
劉広定(塚原東吾訳)「日本占領期の台湾の化学研究の始まりを探る」(塚原東吾編著)『科学と帝国主義』(皓星社,2006), pp.226-242

[旅順工科大学]
『旅順工科大學一覽』旅順工科大學(1927)
掉尾会文集編集委員編『掉尾を飾る : 最後の旅順工科大学予科生の記録』掉尾会(1990)
旅順工科大学同窓会編『平和の鐘 : 旅順工科大学開学九十周年記念誌』旅順工科大学同窓会本部(2000)
石田文彦「旅順工科大学と南満州鉄道株式会社」『技術史教育学会誌』5(1・2)(2004/3): 12-18