泉靖一「舊植民地大学考」『中央公論』1970年7月号
阿部洋「日本統治下朝鮮の高等教育―京城帝国大学と民立大学設立運動をめぐって」『思想』565号(1971)
鍾清漢 『日本植民地下における台湾教育史』 多賀出版(1993)
加藤茂生「序論:植民地科学の展開」『科学史・科学哲学』No.11(1993): 48-57
慎蒼健「植民地朝鮮と科学(I) ―恩賜記念科学館の戦略―」『科学史・科学哲学』No.11(1993)
岡本拓司「京城帝国大学と科学」『科学史・科学哲学』No.11(1993)
慎蒼健「植民地を生きた科学者・技術者--植民地期朝鮮科学運動の論理とナショナリズム」『現代思想』24(6)(1996/05): 225~235,
姜雄「京城高等工業学校と植民地期朝鮮の技術者養成」『科学史研究』第35巻(1996)
加藤茂生「植民地における科学技術の歴史叙述について」『科学史・科学哲学』No.14(1998): 38-46
加藤茂生「上海自然科学研究所の設立構想」『科学・技術・社会』6(1997): 1-34
加藤茂生「近代都市空間と公衆衛生 後藤新平の衛生思想」『10+1』12(1998): 156-167
坂野徹「人類学者と近代日本 ―回顧と展望:近代日本人類学史―」『科学史・科学哲学』No.14(1998)
塚原東吾「日本最初の近代的薬剤師、ハインリッヒ・ビュルガー」『出島のくすり』(2000): 23-34
加藤茂生「上海自然科学研究所における研究と科学者の行動規範」『歴史学研究』781(2003): 95-103
松田京子『帝国の視線 博覧会と異文化表象』吉川弘文館(2003)
全京秀(太田心平訳)「日本の植民地/戦争人類学はいま-台北帝大と京城帝大の人脈と活動を中心に」『思想』957号(2004)
飯島渉『マラリアと帝国 植民地医学と東アジアの広域秩序』東京大学出版会(2005)
坂野徹『帝国日本と人類学者―一八八四‐一九五二年』勁草書房(2005)
塚原東吾編著『科学と帝国主義 : 日本植民地の帝国大学の科学史』皓星社(2006)
[京城帝国大学]
京城帝国大学創立五十周年記念誌編集委員会『紺碧遥かに―京城帝国大学創立五十周年記念誌』耕文社(1974)
李忠雨『京城帝国大学』多楽園(1980)
京城帝国大学理工学部開剖四十五周年記念誌編集委員会『遥かなり佛岩山―京城帝国理工学部開剖四十五周年記念誌』京城帝国大学理工学部開剖四十五周年記念事業実行委員会(1988)
阿部洋「日本統治下朝鮮の高等教育--京城帝国大学と民立大学設立運動をめぐって」『思想』通号565(1971/07): 56~77
馬越徹「回想の京城帝国大学--松月秀雄氏の教授生活(インタビュ-記録) (戦前日本のアジアへの教育関与)」『国立教育研究所紀要』通号121(1992/03): 147~164
片桐芳雄「京城帝国大学」『教育学年報』通号10(2004/3): 530~532
李吉魯「植民地朝鮮の高等工業教育に関する一考察--京城帝国大学理工学部の成立過程を中心に」『教育学雑誌』40(2005): 15~32,
『京城帝國大學一覽』京城帝國大學(1931)
鄭圭永『京城帝国大学に見る戦前日本の高等教育と国家』鄭圭永(1995)
金根培(古座優子訳)「京成帝国大学・理工学部と科学技術研究」(塚原東吾編著)『科学と帝国主義』(皓星社,2006), pp.147-198.
[台北帝国大学]
平坂[恭介]「臺北帝國大學理農學部生物學科の開設」『動物学雑誌』40(475)(1928): 217
『台北帝国大学一覧』台北帝国大学(1936)
『台北帝国大学理農学部創立六十年記念』台北帝大理農学部同窓会(1988)
五十周年記念誌編集委員会編『鐘韻 : 臺北帝國大學工學部の五十年』 台北帝大工学部の会(1993)
『芝蘭 : 台北帝国大学予科創立五十周年記念誌』台北帝国大学予科五十周年記念誌編集委員会(1994)
所澤潤「国立台湾大学医学院の成立と組織の継承 : 台北帝国大学医学部からの連続性を探る」『東洋文化研究』2(2000): 243-288
]劉書彦「台北帝国大学理農学部における台湾の高等農業教育」『日本の教育史学』44(2001): 114-132,
橋本秀雄; 早野保; 奥村勇「台湾大学 (旧台北帝国大学) 所蔵「金生山化石標本」の調査報告」『化石』70(2001): 37-42,
森岡ゆかり「台北帝国大学の女子学生--大森政寿,山根敏子を中心に」『大学史研究』17(2001/11): 91~110
劉書彦「台北帝国大学附属農林専門部における高等農業教育の展開」『アジア文化研究』9(2002/6): 58~71,
顔滄波(鄭文哲訳)「遺稿 台北帝國大学及び台陽礦業時代の思い出(1)」『骨材資源』36(142)(2004): 115~122
顔滄波(鄭文哲訳)「遺稿 台北帝國大学及び台陽礦業時代の思い出(その2・完)」『骨材資源』36(143)(2004): 183~186,
陳瑜「日本統治下の台北帝国大学について(上)」『東洋史訪』10(2004/3): 66~79,
陳瑜「日本統治下の台北帝国大学について(下)」『東洋史訪』11(2005/3): 80~106
呉密察, 黄英哲, 垂水千恵編『記憶する台湾 : 帝国との相剋』東京大学出版会(2005)
劉広定(塚原東吾訳)「日本占領期の台湾の化学研究の始まりを探る」(塚原東吾編著)『科学と帝国主義』(皓星社,2006), pp.226-242
[旅順工科大学]
『旅順工科大學一覽』旅順工科大學(1927)
掉尾会文集編集委員編『掉尾を飾る : 最後の旅順工科大学予科生の記録』掉尾会(1990)
旅順工科大学同窓会編『平和の鐘 : 旅順工科大学開学九十周年記念誌』旅順工科大学同窓会本部(2000)
石田文彦「旅順工科大学と南満州鉄道株式会社」『技術史教育学会誌』5(1・2)(2004/3): 12-18
2010年4月24日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿