2009年11月5日木曜日

東アジア研究アーカイブ

国際シンポ2008
(1)守屋栄夫文書の整理と公開:加藤聖文
1,アーカイブズとは?――個人とか組織の活動の結果、集積された記録媒体
2,集書方針
3,現地保存主義
4,日記の効用
5,朝鮮関係の書類・書翰――水野錬太郎・斎藤実など関係書翰
6,目録番号の統一
7,Net上の横断検索
8.倭城台 朝鮮総督府庶務部長――書類綴り
9,大正9年上海在住不逞鮮人の行動――警務局
10,日刊朝鮮通信


(2)上甲米太郎
1,京城高等普通学校臨時教員養成所の時間割――朝鮮語有り
2,『新興朝鮮』刊行
3,新藤東洋男「在朝日本人教師」白石書店、1981年
   神田神保町1―28、  291-7601
4,どこでマルクスに接近したのか?――なぜ、京城師範に入学したのか?
5,咸安普通学校教員時代の日記
6,

(3)斎藤実文庫
1,総点数:37900
2,写真帳類:1000点
3,

(4)寺内文庫
1,進駐軍による図書持ちだし---何が、存在しないのか?
2,寺内家による引き取り品
3,寄贈されなかった蔵書:七書大全50冊:法帖38部55冊――山口県立図書館に移管(2009年2月29日)
4,慶南大學校へ寄贈:98種135品-----『寺内文庫宮中関係史料』
5,『寺内文庫特別転図録』
6、『桜圃寺内文庫図書目録』1922年12月
7,国守進『昭和50年科研費調査報告書』
8,<追加情報>朝鮮本・朝鮮古文書・写真帳
  伊藤幸司[編]『寺内正毅ゆかりの図書館 桜圃寺内文庫の研究』(勉誠出版、2013年3月)(書影)
 ・寺内正毅関係資料(2014年1月新規寄贈分)
  伊藤幸司・永島広紀・日比野利信[編]『寺内正毅と帝国日本』(勉誠出版、2015年8月)(書影)
  ※原則として戦後の資料は非公開といたします。>
9,<追加情報>
田川孝三先生の調査報告書あり。無比の正確さ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

総括討論

1,加藤---ネットワークを活用したアーカイブ研究
2,辻----植民地近代の解明
3,宮本---「何が残されなかったか」、「何を残すべきであったか」
4,


①女性からの視点
②在朝外国人の視点
③朝鮮関係情報の共有化
④ガイドブックの作成---簡単なレファレンス
⑥フォーマット作成
⑦人文研探検
⑧全国のユーザーへのアクセス
⑥レスキュー隊
⑦公立文書館がない岩手県

0 件のコメント:

コメントを投稿