2009年12月25日金曜日

新釜山案内

                       新釜山案内

龍頭山公園 青鶴洞 昭和9年、開業。
古館公園 瀛仙町1997番地
大正公園 瀛州町583番地 明治42年4月に私立開成学校を変更して、公立普通学校を校名として設立。
公会堂 瀛州町
松島海水浴場 瀛州町
運動場 瀛仙町
図書館 瀛仙町336番地 大正9年4月、私立玉成学校を廃校として、創立。
釜山府立職業紹介所 大倉町 明治16年(1883)開庁。
釜山府東部公益質屋 大倉町 大正12年(1923)11月に釜山出張所として開設。大正14年2月に、現在地に移転。
釜山府西部公益質屋 大倉町 大正3年、来釜。
西部第1部方面事務所 大倉町 大正12年、開業。
中部第1方面事務所 大倉町1丁目 大正元年、開業
南部第1方面事務所 大倉町1丁目 昭和3年、開業
斎場・火葬場 大倉町1丁目4番地
東本願寺別院 大倉町2丁目17番地 昭和2年、開業
釜山共生園 大倉町2丁目213番地
金剛寺 大倉町2丁目28番地 明治39年9月、開業
慶尚南道庁 大倉町2丁目40番地 昭和8年4月、開設
産業奨励館 大倉町2丁目55番地 明治40年9月、開業
水産試験場 大倉町2丁目5番地 明治8年、開業
釜山地方法院 大倉町3丁目 明治31年、開業。
朝鮮総督府獣疫血清製造所 大倉町3丁目 明治35年開業
朝鮮総督府内務局草梁土木出張所 大倉町3丁目4番地 大正元年、開業
朝鮮総督府水産試験場 大倉町4丁目 明治38年1月、創刊。
釜山税関 大倉町4丁目17 明治45年3月、開所。
釜山郵便局 大倉町4丁目25番地 大正10年、開業。
釜山貯金管理所 大倉町4丁目29番地 明治40年、開業
逓信局釜山海事出張所 大倉町
釜山測候所 大倉町 明治9年(1876)11月、釜山帝国領事館内郵便局が開設。明治17年2月より、電信業務も開始。
釜山税務署 大倉町 明治40年、開業
大邱専売支局釜山出張所 大倉町2丁目13番地
農林省京城米穀事務所釜山出張所 大倉町3丁目3番地 明治37年、開業
穀物検査所釜山支所 大倉町3丁目4番地 昭和5年、結成
釜山憲兵分隊 大倉町4丁目 大正15年起工。昭和3年3月、竣功。煉瓦鉄筋コンクリート4階建て、延べ建坪、584坪。
陸軍運輸部釜山出張所 金海郡進永面、昌原郡大山面 明治3年5月、迫間家が経営
陸軍築城本部釜山出張所 草場町2丁目22番地 明治31年11月、開業。
釜山警察署 草場町3丁目42番地 明治28年、開業
釜山水上警察署 草場町 大正7年に、大正天皇即位記念事業として建設。3270坪。本多林学氏が設計。
釜山刑務所 草場町2丁目46番地 明治41年、開業
釜山鉄道事務所 幸町1丁目 大正4年、開業
釜山駅 幸町1丁目16番地 大正3年、開業
釜山鉄道会館 幸町1丁目37番地 昭和6年、開業
釜山商工会議所 幸町1丁目40番地 大正10年11月に幸町に、開業。
釜山公立中学校 幸町1丁目42番地 昭和2年、開業
釜山第1公立商業学校 幸町1丁目9番地
釜山第2公立商業学校 幸町2丁目30番地 明治39年、開業
釜山公立高等女学校 幸町2丁目45番地 大正3年11月s、開業
私立三島高等実業女学校 栄町 明治38年、開業
釜山公立職業学校 栄町1丁目23番地
釜山公立高等小学校 栄町2丁目
釜山第1公立尋常小学校 栄町3丁目 大正元年、開業
釜山第2公立尋常小学校 栄町3丁目64番地 大正14年、開業
釜山第4公立尋常小学校 栄町5丁目
釜山第6公立尋常小学校 栄町5丁目4番地 大正元年、開業
釜山第7公立尋常小学校 佐川町 大正12年(1923)5月、第3尋常小学校より分校。
釜山第3公立尋常小学校 佐川町436番地 大正8年4月1日、業務開始。
釜山第8公立尋常小学校 沙下面岩南面 日本三景の一つ「松島」を彷彿するとして、命名。
釜山公立普通学校 沙下面岩南面 明治44年4月、創設。朝鮮半島全域に種痘ワクチンを供給。
釜山鎮公立普通学校 水晶町 明治38年(1905)4月1日、釜山公立尋常小学校草梁分校として、 開校。明治39年に草梁尋常小学校と改称。明治45年4月、現校名に改称。
牧島公立普通学校 水晶町
富民公立普通学校 水晶町1293番地
南富民公立普通学校 水晶町 元は168坪。釜山開拓の功労者津江兵庫の碑を建立。大正3年(1914)に府制施行とともに468坪に拡大。昭和3年(1928)、大池忠助が渡鮮50年記念に私財10万円を投じて、元上杉氏所有の庭園3463坪を寄付した。公園は大屋霊城氏の設計。準日本式庭園。
朝鮮銀行釜山支店 水晶町1丁目21番地
朝鮮殖産銀行釜山支店 末広町5丁目 明治42年、開業
第1銀行釜山支店 草梁83番地 大正3年、開業
安田銀行釜山支店 草梁町 大正2年(1913)4月1日、開校。同年11月28日、校舎落成。
釜山商業銀行 草梁町 昭和3年7月31日、開業、
十八銀行釜山支店 草梁町134番地
朝鮮商業銀行釜山支店 草梁町46番地
漢城銀行釜山支店 外東莱
慶尚合同銀行釜山支店 外西面 明治42年(1909)6月、創立。大正12年(1923)、4月、現在地に移転。
東洋拓殖釜山支店 大新町 大正15年に着工。総面積2万1773坪。野球場、陸上運動場、テニス場。
朝鮮金融組合連合会慶南支部 大新町
釜山第1金融組合 大新町
釜山第2金融組合 大新町 明治38年(1905)4月1日、西山下町に開校。明治40年7月に宝水町に移転。明治45年5月に大新町に移転。
釜山第3金融組合 大新町316番地 明治35年開業
釜山西部金融組合 大新町319番地 大正15年、開業
朝鮮信託釜山支店 大新町377番地 明治45年3月、宝水町1丁目に開校(釜山商業専修学校跡)
釜山無尽 大新町630番地
慶南無尽 大庁町 明治10年(1877)5月、開校。
釜山信用組合 大庁町 昭和8年11月、釜山信託を買収、これを釜山支店として開業。
釜山米穀取引所 大庁町
釜山穀物商組合 大庁町
釜山海産商組合 大庁町1丁目
釜山日報 大庁町1丁目
朝鮮時報 大庁町1丁目 大正12年、開業。
大庁町1丁目10番地 大正2年(1913)4月15日、開校。大正11年(1922)、校舎落成し、現在地に移転。
今井荘重 今井荘重洋服店 大庁町1丁目35番地 明治39年10月、開業。
岩崎徳太郎 岩崎商店 大庁町1丁目35番地 明治39年10月、開業。
伊田新太郎 伊田商店 大庁町1丁目38番地
磯村武経 磯村牧場 大庁町1丁目39番地 大正4年、開業
英友次郎 英商店 大庁町1丁目43番地 大正9年9月、開校。
迫間房太郎 迫間総商店 大庁町1丁目43番地丁目12番地 昭和2年3月、開業
迫間家進永農場 大庁町2丁目
吉元永吉 荻野商店 大庁町2丁目17番地 大正12年、開業。
橋本良助 橋本商店 大庁町2丁目20番地 大正3年、開業
香椎源太郎 日本硬質陶器 大庁町2丁目23番地 明治20年、開業。
原田竹次郎 堀兄弟商会 大庁町2丁目29番地
砂川菊次 星洋燈硝子店 大庁町3丁目 明治38年、開業
星野政太郎 大庁町3丁目14番地 大正2年3月、開業。電話1615番
嘉納次郎右衛門 本嘉納商店 大庁町3丁目17番地 明治44年5月、開業。
山本粂太郎 朝鮮紡織 大庁町3丁目20番地 大正元年、開業
香椎源太郎 朝鮮瓦斯 大庁町3丁目31番地 大正3年、開業
松井房治郎 朝鮮米穀釜山支店 大庁町3丁目9番地
広瀬博 朝鮮郵船釜山支店 大庁町日本生命内
四居順三 朝鮮琺瑯 大庁町 明治31年、入仏式挙行。大師医院を付設。
前岡英明 朝鮮製鋼 大庁町1丁目 明治37年3月7日、創立。昭和9年1月1日、移転。
梁郷煥 梁郷煥商店 高島町
大池源二 大池商店 高島町
大池源二 大池回漕店 高島町
大島芳輔 大島芳輔商店 高島町3番地 大正2年、開業
小佐助一郎 小佐助一郎商店 谷町1丁目 明治35年、富平町に開業。明治43年、現在値に移転
若狭栄市 若狭商店 谷町2丁目
和田周太郎 和田商店 谷町2丁目126番地 明治33年、開業
香椎源太郎 土城町 明治39年(1906)4月1日、開校。明治42年6月、現在地に移転。
川井亮吉 川井印刷所 土城町1丁目25番地 明治31年、開業。
賀来寶太郎 賀来商店 土城町2丁目24番地 大正8年(1919)4月、開校。
鳥谷実政 鳥谷箪笥店 土城町3丁目16番地 大正3年11月s、開業
桂寛治 河谷釜山支店 土城町3丁目6番地 大正3年、開業
角永金助 角永商店 土城町
吉見義夫 吉見商店 土城町3丁目 明治37年、開業
吉村勇 吉村調髪所 東莱温泉場
大黒酉松 大倉南海堂 東莱温泉場 昭和6年、開業
森英示 大鮮醸造 東莱温泉場 大正15年、開業
福永政治郎 高瀬合名 東莱温泉場 大正3年、開業
立石良雄 立石商店 東莱温泉場 明治38年、開業
田中清 田中造船鉄工所 東莱温泉場 大正5年、開業
田中筆吉 田中組 中島町
竹下隆平 竹下農場 中島町2丁目 大正11年(1923)4月、開校。
武末一夫 西町1丁目
中村高次 中村造船 西町1丁目 明治20年、開業。
中谷広吉 中谷組 西町1丁目8 昭和2年12月20日、開所。
中島駒吉 中島商店 西町1丁目9番地 昭和9年、開業。
平野英萬 巧文社活版製造所釜山支店 西町2丁目 明治17年、開業
夏川義信 夏川商店 西町3丁目 大正14年4月、開業。
上杉古太郎 上杉商店 西町3丁目 明治41年、開業
上野勇 上野洋家具店 西町3丁目9番地 明治41年、開業
野方文吾 野方商店 西町4丁目 明治27年、創刊。
倉橋定蔵 倉橋定商店 西町4丁目
矢追音治郎 西町4丁目42番地 昭和6年、開業
北野長松 大和屋菓舗 西面釜田里409番地 大正10年、開業。
長谷川要太郎 山長合資 富平町1丁目10番地 明治41年、開業
山中要 弁天町郵便局長 富平町1丁目27番地
真島元三郎 山邑酒造釜山支店 富平町1丁目56番地 明治43年5月、開業。
山内壮一 山内醸造場 富平町2丁目56番地 大正10年、開業。
山野秀一 山野黒鉛工業所 富平町3丁目39番地 明治44年1月、開業
桶谷吉蔵 山口屋洋品店 富平町4丁目7番地 昭和2年、開業
岡室勝之 山下テント商行 富平町1丁目48番地 明治37年、開業
山下福蔵 山下洗布所 富平町2丁目63番地 明治35年開業
室井勝吉 山城屋商店 富平町2丁目63番地 明治39年、開業
山本頼之助 山本呉服店 富平町2丁目76番地
山本栄吉 山本栄吉商店 富民町 明治42年(1909)11月、開庁。
マルタ海運 富平町3丁目54番地 昭和4年10月1日、業務開始
古沢仙吉 丸吉酒造 弁天町1丁目
松岡甚太 松岡酒造場 弁天町1丁目15番地 大正8年、開業
松尾己之介 松尾商店 弁天町1丁目45番地
増永昇 増永焼酎醸造所 弁天町1丁目45番地17番地 明治42年、開業
池田佐忠 釜山築港 弁天町2丁目
中村準策 釜山鎮埋築 弁天町2丁目 明治40年、開業
香椎源太郎 釜山水産 弁天町2丁目23番地 明治21年、開業
石原■(香+香織) 釜山食糧品 弁天町2丁目38番地 大正2年3月、開業。
西本栄一 商船組 弁天町2丁目9番地 大正10年、開業。
大池源二 釜山油脂 弁天町3丁目5番地
富原研二 釜山大同燐寸組合 弁天町 延宝元年対馬領主宗義真が金比羅大神を奉載。大正5年(1916)に公園として整備。1万1978坪。大正12年(1923)にい自動車道路が開通。昭和9年、東参道改修。
釜山米油組合 弁天町1丁目 昭和9年4月、創立。
釜山化粧品同業組合 弁天町1丁目3番地 大正8年(1919)4月1日、業務開始。
釜山化粧品合資 宝水町1丁目
日本生命釜山出張所 宝水町1丁目41番地
釜山生命保険同業会 宝水町1丁目50-1 大正12年6月、創設。昭和8年(1933)6月、現在地に移転
釜山競馬組合 宝水町1丁目50番地 明治39年(1906)4月1日、釜山公立小学校より分離、開校。同年9月、宝水町新校舎竣功、移転。
福田恒子 福田醸造場 宝水町2丁目115番地 明治42年、開業
藤田悌二郎 藤田悌三郎薬舗 凡一町401番地 昭和5年7月、開業
福島源治郎 福島源本店 凡一町700番地 大正6年11月、開業。
深沢富作 深沢商店 凡一町 明治39年、開業
五島誠助 五島合名 凡一町 昭和9年、開業。
小玉三郎 小玉醸造所 凡一町1007番地 明治44年5月、創設。
国分常五郎 国分金網店 凡一町311番地 大正15年、開業
越田市太郎 越田商店 本町 大正5年、開業
富原研二 近藤商店 本町1丁目
戎才吉 エビス薬院 本町1丁目 明治22年
手島近江 手島曹達石鹸工場 本町1丁目1 大正13年10月、落成。
阿部彦治 阿部彦治本店 本町1丁目10番地 大正2年3月に開業。
浅田忠三郎 浅田運送店 本町1丁目16番地 大正2年、開業
西條利八 西條鉄工所 本町2丁目
沢山昇吉 沢山兄弟商会 本町2丁目 明治37年、開業
佐々木清綱 佐々木法律事務所 本町2丁目 明治13年3月、高瀬政太郎氏が開設。大正6年、開業
坂本登喜三 坂本商店 本町2丁目 明治41年、開業
米倉清三郎 三和ゴム 本町3丁目 大正12年、開業。
北島袈裟吉 北島紙店 本町3丁目10番地 昭和3年、開業
菊次新 菊次商店 本町3丁目14番地 明治23年、開業
由岐潔治 由岐衛生化学試験所 本町3丁目2番地 大正3年、開業
明治屋 本町3丁目36番地 昭和5年、結成
美濃部春一 三友商会 本町3丁目3番地 明治38年、開業
三井物産釜山支店 本町3丁目5番地 明治8年、開業
光本小四郎 光本汽船 本町4丁目24番地
中江勝治郎 三中井呉服店釜山支店 本町4丁目26番地 明治43年、開業。
土屋高一 三重出版社 本町5丁目 大正4年、米穀検査規則の施行。
佐々木幹三郎 昭和コルク釜山工場 本町5丁目 明治44年、開業
白石馬太郎 白石製塩所 本町5丁目19番地2 明治38年、開業
篠崎亀雄 篠崎洗布所 牧の島 明治39年、開業
森本森 森本精米工場 牧之島 大正12年6月、完成
森 虎一 森虎商店 牧之島 明治41年(1908)1月、開校。明治45年4月に、現校名に改称
藤沢吉次郎 備福屋履物店 牧の島瀛仙町 大正6年、開業
田原寛二 ビワコ屋 牧の島洲碕 明治45年、開業
千歳定吉 千歳組 牧の島瀛仙町 昭和5年、結成
浜野末松 水月堂 牧の島瀛仙町1887番地 昭和4年9月、開業
岡村茂 岡村商店 牧の島瀛仙町2番地 昭和7年8月、開業
村上幾造 村上商店 緑町下
山村正夫 山村商店 南浜町 大正9年、開業
明主数三郎 明主精肉店 南浜町
松井栄太郎 松井旅館 南浜町
戎満雄 戎時計店、釜山ホテル、松島ホテル 南浜町1丁目
小川好蔵 釜山劇場経営、南鮮日報社主 南浜町1丁目 明治39年、開業
吉田元蔵 太平館経営 南浜町1丁目 昭和6年、開業
岩崎武二 岩崎商会・宝来館経営 南浜町3丁目3番地 大正12年、開業。
満生峰次郎 相生館経営 南浜町1丁目62番地 明治43年創立、釜山海産物仲買商組合が前身。
桜庭幹夫 昭和館経営 南富民町 昭和7年9月、開校。
笠井ぬい 料亭加茂川 南面栽松里 昭和8年、開業
大給よしを 料亭よし花 瀛仙町 昭和8年、開業
津田ミツ 料亭美津巴 瀛仙町1951番地 大正11年3月25日、業務開始。
津田ミツ カフェー・うービー 奥村円心、布教に従事。明治10年11月、渡韓。建物は、旧和館参判官舎、文政11年5月最古の建築物。
熊野亀雄 カフェー赤玉会館 明治43年(1910)4月創立の釜山出張所が、同年11月に支店昇格。
和田奈良作 カフェー・ミカド 明治11年6月、開設。
山本音吉 精養軒 明治25年7月、第58銀行釜山支店として開業。大正12年11月、安田銀行釜山支店と改称。
関水武 釜山ゴルフ 明治26年(1893)百二銀行釜山支店の事務を継承、明治30年十八銀行釜山支店と改称
東原嘉次郎 東莱金剛園 大正11年(1923)3月、開業。
豊田福太郎 蓬莱館 大正7年(1918)、開業。
五島トラ 東莱館 大正10年11月に栄町に、開業。昭和4年9月に、現在地に移転。
脇路久 脇旅館 大正13年、開業。
鳴戸長蔵 旅館鳴戸
荒井薫樹 荒井旅館 大正8年、釜山支店開業。
友田しづ 旅館静の家 昭和5年12年、開業。

0 件のコメント:

コメントを投稿