苗代川本研究文献目録
加藤灌覺「(内鮮融和の模範邨)薩摩の苗代川村」『朝鮮』(朝鮮総督府)75号・76号・78号・79号
吉田猶蔵「苗代川を訪ふ」『朝鮮』第149号、昭和2年
武藤長平「朝鮮俘囚の遺族」『西南文運史論』岡書院、1926年
新村出「朝鮮司訳院日満蒙語学書断簡解説」『東方言語史叢考』
浜田敦「薩摩苗代川に伝えられた交隣須知」『交隣須知』京都大学文学部国語国文学研究室、1961年
安田章「苗代川の朝鮮語写本類について」『朝鮮学報』第39・40輯、朝鮮学会、1966年
鄭光「薩摩苗代が伝来の朝鮮歌謡について」『国語国文』第646号、1988年
藤井茂利「薩摩玉山宮に残る『鶴亀ノ舞歌』の表記」『国語国文薩摩路』第30.30合併号、1988年
藤井茂利「薩摩玉山宮に残る『鶴亀ノ舞歌』再考」『国語国文薩摩路』第32号、1989年
藤井茂利「薩摩美山に伝わった朝鮮語資料の一性格……『韓語訓蒙』の表記法をめぐって」『(奥村三男教授退官記念)国語学論叢』1988年
李康民「薩摩苗代川に伝わる『漂民対話』について」『国語国文』第673号、平成2年
有馬美智子「薩摩藩に於ける対朝鮮人政策」『史?』第4号
交隣
苗代川本のリスト
①韓語訓蒙
②交隣須知 巻1(書写不明)・巻3(文政十年写、天保十三年写)・
巻4ー2(嘉永五年写)
③隣語大方 巻1(二種、共に内題は「隣語」)・巻2・巻3
④漂民対話 三巻、嘉永七年写
⑤講話 二巻
⑥淑香伝 二巻
⑦淑香伝 一巻(安政三年写)
⑧崔忠伝
⑨和韓問答(安政七年写)一冊
⑩朝鮮歌
⑪
0 件のコメント:
コメントを投稿