先日、福岡市総合図書館に、ぶらりと立ち寄った。昭和20年8月15日以降の『西日本新聞』記事を読むためである。その動機は、出水薫先生の力作に触発されたからである。
「敗戦後の博多港における朝鮮人帰国について : 博多引揚援護局『局史』を中心とした検討」(出版年:1993/11/15、刊行元:九州大学法政学会、法政研究 ー 60(1)ー p71-101 / Journal of Law and Politics 60(1) p71-101)
出水先生が依拠したのは『西日本新聞』であったが、出水先生の視点とは反対に、福岡に引き揚げてきた日本人たちに関する記事を通読したいと願ったからである。
ところで、マイクロフィルムを返却するときに、カウンターで一心不乱に業務に専心なさっておいでの司書の方の邪魔になると思いつつも、ふと尋ねた。引揚記録に関心を持っています、と。すると、『太平洋戦争白書』を紹介してくださった。併せて、図書館職員のボランティアで完成した『日の雨が降った』(葦書房、1986年)も。
恐るべきは米軍の調査遂行能力の高さと的確なニーズ把握。
+++++++++++++++++++++++++
太平洋戦争白書 / 米国戦略爆撃調査団[編]
出版者ーー東京 : 日本図書センター
出版年ーー1992.6
大きさーー冊 ; 31cm
別書名
OH:The United States strategic bombing survey
OR:Final reports of the United States Strategic Bombing Survey, 1945-47
一般注記:背の書名: The United States strategic bombing survey.
「米国戦略爆撃調査団報告書」のうち対日戦に関する最終報告書(Final reports fo the United States Strategic Bombing Survey, 1945-47)の複製
目次:第1巻:本部報告. 第2巻-第5巻:民間防衛部門. 第6巻:医療部門. 第7巻:戦意部門.第8巻-第12巻:航空機部門. 第13巻:基礎資材部門. 第14巻:資本財・設備・建設部門、第15巻:電力部門. 第16巻:労働力・食糧・民需部門. 第17巻:軍需部門.第18巻-第19巻:石油化学部門. 第20巻:全般的経済効果部門. 第21巻:運輸部門.第22巻-第23巻:都市部門(1-2). 第24巻-第26巻:陸軍分析部門(1-3).第27巻-第37巻:海軍分析部門(1-11). 第38巻-第48巻:物質的被害部門(1-11).第49巻-第50巻:情報部門.
著者標目:United States Strategic Bombing Survey
分 類:NDC8:210.75
本文言語:英語
コード類:書誌ID=20130721 NCID=BN08679754
0 件のコメント:
コメントを投稿