skip to main
|
skip to sidebar
日韓海峡圏あれこれ
2009年1月25日日曜日
箏「乱輪舌」
江戸時代の名人、八つ橋検校が作曲したと伝えられる箏曲「乱輪舌」を聞く。派手さやダイナミックさを持たない玄人好みの地味な曲だが、それだけに奏者の力量が試されよう。段物毎に異なるリズムとテンポ。短い曲だけに、聴衆に与える感動を、奏者はどのように作り出すのか?計算尽くされた技法こそ、プロかアマかの違いか?
17世紀の作曲家、八つ橋検校は、ピアノではない楽器を用いたので、そのメロディーは大きく異なる。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2025
(7)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
3月
(3)
►
2024
(30)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
►
2023
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(6)
►
2月
(6)
►
2011
(3)
►
5月
(2)
►
3月
(1)
►
2010
(15)
►
8月
(9)
►
4月
(5)
►
1月
(1)
▼
2009
(259)
►
12月
(15)
►
11月
(13)
►
10月
(17)
►
9月
(13)
►
8月
(2)
►
7月
(16)
►
6月
(8)
►
5月
(45)
►
4月
(66)
►
3月
(35)
►
2月
(10)
▼
1月
(19)
太平洋戦争白書収録、福岡関係記事
箏「乱輪舌」
敬愛する森田先生
小説の人物造型
毎日、ブログを書き続ける困難さ
沖縄人のPalau体験
目の前の風景と、昔の写真
Palau支庁
台湾中央研究院調査2008年12月25日(木)
反省の弁
ハーメルンの笛吹男
時間がない、時間が
Palau通信第6便:パラオのKorean
Palau通信第5便
パラオ通信第4便
パラオ通信第3便
パラオ通信第2便
Palau通信第1便
新年の挨拶
►
2008
(6)
►
12月
(6)
自己紹介
kensington
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿